
営業、マーケティング、子育て「全ての経験」をセレブリックスで活かす
セレブリックスブランドを支えるマーケター。2022年に中途入社した杉田は、豊富なマーケティング経験を活かし、セミナーやイベントの企画運営を行っています。彼女がマーケティングの道を選んだ理由、そしてセレブリックスだからこそ叶えられるキャリアの可能性について伺いました。
<話を聞いた人>
杉田 惠璃(すぎた・えり)
IT系メディア、HRテック、DX支援の企業でセールスやマーケティングを経験し、2022年にセレブリックスへ入社。自社サービスを訴求するためのセミナーから、スポンサードを獲得する商品としてのイベント企画まで幅広く担当。子育てとの両立を図りながら第一線で活躍中。
出産を機にキャリアを再構築。自分の可能性を広げるためにマーケティング職へ

マーケティングの道に進むまでにいろいろな仕事を経験していますね。
杉田 「私は社会人になってから大学へ通い始めた経緯があり、20代の頃は仕事と勉強を両立しながら『大学卒業』を第一目標にしていたので、仕事はコンベンションホールの営業事務や学会運営事務局などさまざまな経験をしましたね。
大学卒業とほぼ同時期に、契約社員として働いていたIT企業へ正社員として入社し、カスタマーサポートやカスタマーサクセス、営業などさまざまなポジションを経験しました。入社当初は自身の将来についてあまり想定していなかったのですが、その後出産して育休に入り、今後のキャリアについて改めて考えるようになりました。
これまでは特定の仕事にこだわらず経験を積んできたけれど、何か専門的な職業に就きたいという考えがあり、そこで興味を持ったのがマーケティングです。さまざまなポジションの人たちと連携しながら仕事をするマーケティングなら、今までの経験の全てが活かせるのでは、と思ったからです。
復職後、少し経ってからマーケティング部へ異動。ここがマーケターとしてのキャリアのスタート地点になりました。その後、夫の仕事環境が変化したことをきっかけに転職もしましたが、マーケティングでずっと経験を培いました」
入社のきっかけはTwitter。顧客や営業と近い立場で活躍したい

セレブリックスへ入社したきっかけを教えてください。
杉田 「今井さん(執行役員 カンパニーCMO/セールスエバンジェリスト)のTwitterがきっかけです。仕事の関係で今井さんとは以前から知り合いで、Twitterでの発信を日々見ていたんです。ある日『新しい仕事が始まる』というツイートをしていて、気になってコンタクトを取りました。今井さんは強い信念を持って仕事をしているし、セレブリックスの未来のビジョンを聞くと、なんだか私までワクワクしてきたんです。
当時手掛けていた業務では、お客さまや営業メンバーといった『現場』からは少し離れた場所で働いていました。いつかは現場に近い立場でマーケティングがしたい。セレブリックスとの出会いはそんな考えを巡らせていたタイミングだったんです。セレブリックスも現場に近いマーケターを求めているように感じたので、私も加わりたいと考えました。子育てと仕事を両立するにあたって、フルリモートで仕事ができるのも魅力的でしたね」
セレブリックスではどのような業務を担当していますか?
杉田 「私が担当しているのは『イベントマーケティング』でセミナーの企画運営や各種イベントへの出展等を行っています。その内容は大きく分けるとふたつの領域に分かれます。
ひとつはブランディングやサービスの紹介といった『セレブリックスをアピールする』ためのセミナー・イベントです。具体的には年間50回ほどのセミナーの実施と、新しいブランディングを浸透させるためのイベントの企画運営を行っています。
もうひとつは他社に協賛していただく『商品・サービスとしての大型イベント』の企画運営です。こちらはイベントに登壇してもらうスポンサーを集めるというミッションがあります。入社早々に“Japan Sales Collection 2022”(JSC2022)を経験しました。大型イベントの運営は過去にも経験していたので、ノウハウが大いに役立ちましたね」
確立されたブランド力と、チームで「北極星」を目指す一体感

セレブリックスではどのような点にやりがいを感じていますか?
杉田 「セレブリックスといえば営業に強い会社として知名度も高く、ブランドをすでに確立していると感じます。この背景には歴代のメンバーが工夫し、実行してきたたくさんの努力があったのだろうと想像しますね。そのうえ、社外の多くの方から当社が信頼されているのを日々感じるので、スケールの大きなことにチャレンジできそうであるという期待と面白さがありますね。その分、高いクオリティや大きな成果を求められるというプレッシャーもありますが(笑)。
もうひとつ、ほぼすべての部署のメンバーが営業経験者であるというのも魅力です。私自身も営業経験者ですが、現場視点をマーケティングに活かせますし、みんなが同じ視点を持っているということで北極星を目指すように、チーム全体で同じ方向に向かって走っているな、という感覚がありますね」
「マーケティング」の魅力はどこにあると思いますか?
杉田 「マーケティングというと『市場の調査』『広告』といったイメージを持つ方が多いと思いますが、実際には幅広い業務があります。データを分析したり、セールスのサポート的な役割を担ったり、サービス開発に参加することもあります。
マーケティングはとても奥深い仕事だと感じます。世の中の変化によって有効な施策も変わりますから、『絶対的な正解』がありません。ある時失敗した施策も、タイミングを変えればうまくいくかもしれないし、状況が変われば成果に結びつく可能性もある。正解が決まっていないからこそ楽しめる仕事だと実感しています。突き詰めようと思えばどこまででも突き詰められるのも醍醐味ですね」
個々の事情に寄り添ってくれる。子育てと仕事の両立に希望が持てる職場

杉田さんのように子育てと仕事を両立する方にとって、セレブリックスの環境をどう感じていますか?
杉田 「フルリモートで働けるのはとても助かっていますね。私の場合は9時から18時まで働いて、そのあとは保育園のお迎えや家事育児の時間。子どもが眠った後に残務や明日の準備を行うこともありますが、フレキシブルに対応できるのも魅力です。
働き方もさることながら、周囲が私のライフスタイルを理解しようと努めてくれることが心強いです。チームで働く環境について話し合うこともありますし、時には私の希望に上司が柔軟に対応してくれることもあります。気になることがあれば、人事部のマネージャーと直接連絡を取って話を聞いてもらうこともできます。今が100点ではなくても、さらに良くしていくために耳を傾けてくれる環境ですから、希望が持てる職場だと思いますし、私も子育て当事者として、セレブリックスの環境をさらに良くしていきたいですね」
最後にセレブリックスへの入社を検討する方に向けて、メッセージをお願いします。
杉田 「学び続けたい人や突き詰めることを楽しめる人には、とてもやりがいのある会社だと思います。私のほかにも子育てをしながら働いているメンバーもいますし、困っていれば誠実に受け止めてくれる人たちばかりです。マーケティングのキャリアを積みたい方やセレブリックスを面白いと感じる方が仲間になっていただけたらうれしいです」
(取材後記)
終始笑顔でポジティブオーラ全開の杉田さん。マーケティングを通して、物事を柔軟に捉える大切さに気がついたそうです。子育てと仕事で奮闘する毎日ですが、趣味の三味線を8年も続けているのだとか!「自分を大切にしなければ、人に優しくできないですから」。マーケターとして、ママとして、ひとりの人間としても人生を楽しむ。そんな姿がとても印象的でした。
<この記事を書いた人>
杉野 遥
求人広告業界、Webメディア業界の営業職を経て2016年にフリーランスとして独立。HR、テクノロジー等、ビジネス系を中心としたインタビュー取材・執筆、ブックライティングのほか、企業の広報支援も手掛ける。
linkedin.com/in/matousugino